今日は何の日?
みなさんこんにちは。
日中はまだまだ暑いですが、夜になると風が少し涼しくなって、ようやく秋の訪れを感じられるようになってきました。
さて、タイトルの答えですが、
本日9月13日は旧暦の8月15日、中秋の名月にあたります。一年で一番美しい月を眺めることができる夜ですね。(実際の満月は明日14日みたいですが)
月といえば、仕事帰りになんとなく月を眺めて満足することがよくあります。そしてふと、これは何の感情なんだろう、と思うのです。
夜空を眺めて月が綺麗だとちょっと贅沢な気持ちになりますよね。某文豪がアイ・ラブ・ユーを「月が綺麗ですね」と訳したというのも頷いてしまいます。
日本人には月を愛でるDNAが脈々と受け継がれているのではないでしょうか。
月を愛でる習慣は日本においては縄文時代からあったと言われています。
名月を鑑賞するのは唐の時代から。
宋の時代には夜通し騒ぐ宴だったそうです。
平安時代にお月見は貴族社会にも浸透していきました。
和歌や漢詩、管絃とともにお酒をたしなむ。
なんか現代っぽいたのしみ方ですね。
でももう少し掘り下げてみると、そのたのしみ方がとても雅やかです。
それは、舟に乗り水面に写った揺れる月を和歌に詠むというもの。
平安貴族は直接月を見るより、杯や池にそれを写し、眺めてたのしんでいたらしいのです。
さて、ではそんな平安貴族が詠んだ和歌を一首。
「秋風にたなびく雲の絶えまより もれ出づる月の影のさやけさ」
平安時代の夜は、今よりずっとずっと闇に包まれた世界でした。そんな夜空に輝く月の光は、人々のいろいろな想いをかきたてたのだろうと思います。
みなさんも、今夜はゆっくりと月を眺めてみてはいかがでしょうか?